トップページに戻る 東京歯科大学市川総合病院 眼科 サイトマップ
HOME
眼科紹介
ご挨拶
沿革
年度別トピックス
診療医師・スタッフのご紹介
研究グループ紹介
掲載記事・取材のご紹介
業績一覧
セミナー・勉強会のご案内
地図・交通案内
患者さまへ
専門分野のご紹介
角膜移植をお受けになる方へ
治療実績のご紹介
疾患別のご説明
患者満足度調査結果
外来のご案内
月間医師外来スケジュール
関連施設のご紹介
臨床研究に関するお知らせ
求人情報
研修医募集案内
研究員募集案内
視能訓練士募集
その他求人に関するお問い合わせ
 
初診仮予約申込書FAXフォーム・ダウンロード
 

www をGoogleで検索 当サイト内を検索

専門外来のご紹介

緑内障について

はじめに

緑内障は、古くから「緑内障=失明」と考えられることが多い病気でしたが、診断と治療が進歩し失明の危険を減らすことが出来るようになってきました。また、近年の大規模な調査で、中高年の20人に1人が緑内障であるにもかかわらず、それに気づかずにすごしている人が多いこともわかりました。このことから、何も症状がなくても40代になったら眼科を受診することが大々的に勧められるようになっています。

眼圧(がんあつ)とはなんでしょうか

私たちの眼の中には、房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が循環しています。房水は毛様体(もうようたい)で作られて、虹彩と角膜(こうさいかくまく)に栄養を与えながら、虹彩の後ろ側(後房(こうぼう))から前房(ぜんぼう)に入り隅角(ぐうかく)にある線維柱帯(せんいちゅうたい)を通り、シュレム管(かん)を通って、眼の外の血管に流れ出ていきます。この房水により眼の中の圧力が保たれています。この圧力を眼圧(がんあつ)といいます。正常の眼圧は10 〜20 mmHgとされています。

緑内障とはどういう病気なのでしょうか

眼の奥には、外から入った光を受け取る神経があります。緑内障は、この神経(視神経(ししんけい))が障害を受けて徐々に見える範囲(視野(しや))が狭くなっていく病気です。視神経に障害がおきる原因として、眼圧が関係しています。眼圧が平均より高い緑内障もありますが、正常範囲内にありながら視神経が障害される緑内障(正常眼圧緑内障(せいじょうがんあつりょくないしょう)もあります。しかし、いずれにしても視神経の障害に眼圧が影響をしていることがわかっています。

緑内障とは

緑内障の症状

少し視野が欠けた段階では全く自覚がないことがほとんどです。長い年月をかけて進行してしまって初めて気がつくこともあるので、40代になったら眼科を受診しましょうというのはそのためです。しかし、緑内障の種類によっては、ある日突然、眼痛、充血、目のかすみ、頭痛、吐き気などを自覚する場合もあります。そのような症状が現れた場合にはすぐに眼科を受診していただきたいと思います。

緑内障には多くの種類があります

1. 原発開放隅角緑内障 (げんぱつほうぐうかくりょくないしょう)(正常眼圧緑内障を含みます)

隅角にある房水の出口の線維柱帯が目詰まりを起こし、うまく房水が排出されないために眼圧が上昇し、視神経がその眼圧に負けて傷害されます。しかし、眼圧が正常範囲内にありながら視神経が障害される「正常眼圧緑内障」もあり、視神経の血流の問題やもともとの視神経の脆弱性(ぜいじゃくせい)が原因と考えられています。

原発開放隅角緑内障

2. 原発閉塞隅角緑内障(げんぱつへいそくぐうかくりょくないしょう)

房水の出口の隅角が狭くなり線維柱帯に虹彩が癒着し、隅角が閉塞します。そのために房水の排出が障害され眼圧が上昇します。急激に眼圧が上昇することもあり、これを「急性緑内障発作(きゅうせいりょくないしょうほっさ)」といいます。

原発閉塞隅角緑内障

3. 続発緑内障(ぞくはつりょくないしょう)

他の体や眼の病気があり、それが原因で眼圧が上昇します。

4. 発達緑内障(はったつりょくないしょう)

生まれつき、隅角に異常があるタイプの緑内障です。生まれた直後から眼圧が高い場合と、幼少時、思春期から眼圧が高くなってくる場合など発症時期は様々です。

緑内障の検査

実際に受診されたらまず、眼圧検査、隅角検査、眼底検査、視野検査などを行います。それらの結果から、どのタイプの緑内障なのか、どの程度進行しているかを判断して、その上でその人にあった治療方針を決定しますので、前もっての検査がとても重要です。この検査のために何度か病院へ通っていただいたり、時には入院して眼圧を調べたり、治療をしばらくせずに様子をみたりと、検査に日数を要することがあります。

緑内障の治療

視神経はひとたび障害されると、その機能を回復することができません。しかし、眼圧を下げることができれば、その進行を防止したり、遅らせたりすることができる可能性があります。そのため、緑内障は早くにみつけ、治療を早く始め、また定期的な受診をつづけることが大事です。

眼圧を下げるためにはどのような治療をするのでしょうか

1. まず、点眼薬で治療をします

どの薬を使うかは、緑内障のタイプ、眼圧の程度や体の病気の有無などを考えて決めます。また何種類かの点眼剤を組み合わせて処方することもあります。飲み薬の場合は、体に負担がかかることがあり長くは続けられないことがあります。

2. レーザー治療

レーザーには様々な種類があります。緑内障のタイプによって、レーザーの仕方もちがいます。緑内障のタイプ、何のレーザーをするか、よく医師と相談して決めることになります。

3. 手術

点眼薬やレーザー治療が功を奏さなかったときに行います。手術も視力や視野を良くするのではなく、眼圧を下げて緑内障の進行を防止し、失明を予防するために行います。手術の方法には何種類かあり、緑内障のタイプ、進行の度合いなどそれぞれの眼の状態などを総合的に判断して決めます。手術時間は、60分から90分です。点眼と注射による局所麻酔(きょくしょますい)(眼だけに麻酔をします)で行い、手術中の痛みはほとんどありません。手術後もさほど痛くありませんので安心して受けてください。

手術が決まった場合には医師から説明があると思います。わからないことは何でも質問してください。できるだけリラックスして手術が受けられるようにしましょう。

普段の生活について

  • 緑内障の患者さんが特に食べてはいけないもの、してはいけない運動などはありません。規則正しい生活を心がけ、あまり神経質になりすぎないようにしましょう。
  • 喫煙は、ニコチンが血管を収縮させ視神経の栄養障害を起こす原因となります。禁煙しましょう。
  • 一般的に開放隅角緑内障の人は、薬の効能書きに、「緑内障の人は禁忌」と記されている薬も服用できます。そのような記載を見つけたり、他の科の医師から言われたりしてわからないことがあれば受け持ちの眼科医に相談してください。
  • 眼の充血、眼痛、頭痛、吐き気、急な視力低下等の症状があれば、当院、もしくは近医の眼科医を受診しましょう。
  • 転勤や転居で病院をかえなければならない時は、今までの経過が参考になりますので、必ず医師に相談してください。今までの検査の経過などを含めた詳しい紹介状をお渡しします。新しい医師の所で治療を必ず続けるようにしてください。

これからについて

緑内障は眼圧の経過などを診ながら根気良く治療を続け、生涯にわたって通院が必要な病気です。長い期間の治療をより良く行うためにも、医師と相談しながら進め、緑内障の理解を深めていただくことが重要です。
診察でわからないことがありましたら何でも質問して頂いて結構ですし、次回の診察でまた質問できるようにご自分でメモをとっておくのもいいと思います。

また、当眼科では角膜疾患と緑内障の両方の治療に通院されている方が沢山いらっしゃいます。そのため、角膜と緑内障専門の医師が数人で診察をして治療方針を決定していくような協力体制をとっています。不明な点があればどの医師でも相談をしていただきたいと思います。

[このページのトップに戻る]

眼科お問い合せ

     
地図・交通案内

東京歯科大学 市川総合病院 眼科の専門分野と疾患別のご説明