トップページに戻る 東京歯科大学市川総合病院 眼科 サイトマップ
HOME
眼科紹介
ご挨拶
沿革
年度別トピックス
診療医師・スタッフのご紹介
研究グループ紹介
掲載記事・取材のご紹介
業績一覧
セミナー・勉強会のご案内
地図・交通案内
患者さまへ
専門外来のご紹介
角膜移植をお受けになる方へ
治療実績のご紹介
疾患別のご説明
患者満足度調査結果
外来のご案内
月間医師外来スケジュール
関連施設のご紹介
臨床研究に関するお知らせ
求人情報
研修医募集案内
研究員募集案内
視能訓練士募集
その他求人に関するお問い合わせ
 
初診仮予約申込書FAXフォーム・ダウンロード
 

www をGoogleで検索 当サイト内を検索

座談会 5000件までの歩み、そして これから

PHOTO

オオサンショウウオが縁でアイバンクの立ち上げに

許斐健二

坪田 篠崎先生、ペイトン・アワードおめでとうございます。僕は授賞式に行けなかったんだけど、スピーチがすごく良かったって。

篠崎 ありがとうございます。1 年間はEBAA*のサイトで聴けるそうなので、よかったら聴いてみてください。

坪田  篠崎先生と僕の出会いは日光の両生類研究所。僕が国立栃木病院にいた時、サンショウウオの角膜に血管が入っているという昔の論文をアメリカで見つけて、おもしろいと思って。それで、日光でサンショウウオを探してもらったんだけど一向に見つからない。そんな時に、サンショウウオの研究者が日光にいるとナースに教えてもらって篠崎先生のところへ。

篠崎 うちの研究所は、サンショウウオのコレクションでは世界一。でも、かたっぱしから角膜を見たけど血管なんて入ってない。おかしいなと思って論文を送ってもらったら、オオサンショウウオだった(笑)。日本のオオサンショウウオは天然記念物だから、触ることすらできない。そうこうするうちに、ひょんなことからオオサンショウウオの目玉が4つも手に入ることになって、坪田先生にすぐ連絡しました。顕微鏡で見ると、確かに角膜に血管が入っていて。1988年にARVO*で発表したんですよね。

許斐健二

 その時のARVOで、僕は篠崎先生とお会いしてるんです。でも、おもしろい研究をしている研究者だなという印象だったので、後に坪田先生から、「篠崎先生にアイバンクをやってもらうことになったから」と聞いた時はまったく結びつかなくて(笑)。

坪田 僕は90年に市川病院に移って、角膜移植をするためにはアイバンクが必要だと痛感したの。当時はアメリカから角膜を輸入していて、あまりにも手間がかかるので誰かやってくれないかなと。そしたらなんでだか篠崎先生がいいなと思ったんだよね。

篠崎 「アイバンクってどうやって作るの?」と坪田先生に聞いたら……「知っていれば頼まない」(笑)。

坪田 どうして引き受けてくれたんだろうね(笑)。

篠崎 僕は親父から、「人間はわずか100年ぐらいしか生きないんだから、宇宙から見たら地球にくっついてるバイキンみたいなもの。だったら、死んだ時に『ああ、楽しかった』と思える人生にしろ。そして一番楽しいのは、人が喜んでくれることをやることだ」と言われて育ったんです。アイバンクを立ち上げることはまさにそれだったし、それに、坪田先生の顔見たら、子どもみたいに邪心がないんですよね。「僕、この人治したいんだよね」とこの人に言われたら、そりゃそうだよね、と。だから、何のこだわりもなく、「よし、やろう」と思えた。

 で、アイバンクを作るには国の許可が必要で、財団を作って国の許可が下りるまでに最低3年かかると聞いたので、当初は3年だけの予定だったんです。日光の研究所を閉めるつもりもなかったですからね。

許斐健二

坪田 まずは千葉県庁通い。あれは長かった。

篠崎 週に何度も行って、何十回も書類を提出しても、最初の2年間はピクリとも動かない。暗中模索でいた時に、坪田先生の先輩で、厚労省の疾病対策課にいらした岩尾先生をご紹介いただいて。お会いしたら、そんな話はこちらには上がってもいないと。でも、許可が出るように頑張るから、千葉県内の調整をきちんとやれと言われて、あとの1 年でようやく許可をいただけた。

 折しも脳死臨調が立ち上がった時だったので、お前そのかわりこっち(厚労省)も手伝えと、臓器移植の社会基盤整備の班長をずっとやらされることになったんです。

許斐 厚労省とはそれ以来、篠崎先生が関係を築いてこられた。私が今年から医系交流技官として厚労省に勤務しているのは、そのご縁もあります。

篠崎 許斐先生にはぜひ頑張ってほしい(笑)。それで、許可は下りたんですが、来てみたら紙1 枚。これを渡したところで何も起こらないだろう、しっかりしたモデルにしなければと思い、覚悟を決めました。

PHOTO

*EBAA Eye Bank Association of America、アメリカアイバンク協会
*ARVO The Association for Research in Vision and Ophthalmology、アメリカ最大の眼科学会

角膜センタービルは、治して研究するための採算システム

  僕、思い出した。角膜センタービルって、もともと3 階建ての構想だったんですよね? パース画を見たことがあります。それが最終的には4 階建てになった。

許斐健二

篠崎 立ち上げにあたって、僕はアメリカに当時150ぐらいあったアイバンクのうち、50 軒ぐらいに視察に行きました。それで、どういうシステムで動いているところが成功して、どういうシステムだと失敗するかがわかってきたんです。当時、角膜移植をすると手術のほかに角膜移植治療材料費として3000点がついたんですが、3000点といえば3 万円。一方、角膜ひとつ提供していただくのに、人件費を入れないで37 万円以上かかる。これでは普通にやっていたら無理ですよね。それで、箱ものを作って、他の運用で吸収できるようにしないといけないと考えたんです。だから角膜センタービルは当初、1 階をエキシマレーザー、今でいうレーシックのセンターにして、2 階に研究所を作って研究費をあちこちからもらい、3 階をアイバンク施設に、4 階を管理部門にしようと。だから4 階建て。坪田先生、「エモリー大学方式」って覚えてますか?

坪田 エモリー大学方式って僕が言ったの?どんなんだっけ(笑)。

篠崎 エモリー大学の眼科病院は最初、敷地を大学と別に借りてビルを建て、独立採算でスタートしたんです。それが、ある程度運用できるようになったところで、大学がそのビルを吸収した。歯科大の角膜センターもそれを目指そうというのが最初にあったから、今回の角膜センター再編を僕は非常にいいなと思っているんです。あ、エモリーと同じだなと。

許斐健二

 それはこの十何年間で、篠崎先生と坪田先生がアイバンクと研究室を、誰もがうまくいっていると認めるほどに大きくされたという証ですね。

篠崎 それだけじゃなくて、坪田先生が慶應に行かれた後、数にしても質にし ても島武謳カがちゃんと維持されているじゃないですか。それが今回、角膜センターも眼科と一緒にして大丈夫だと思わせた、一番大きな要因でしょう。

 うちが続いているのは絶対に、角膜センターがあるからですよ。

許斐健二

篠崎 僕、外に出て半年ですけど、歯科大のチームワークはすごいなと改めて思っています。歯科大眼科のロゴ(右図)は「雁」が飛んでいる姿ですけど、雁は先頭が時々自然に入れ替わりつつ、効率のいい編成で飛び続けますよね。それと同じで、坪田先生がドライアイと言えば、みんな黙って手伝う。島武謳カが角膜移植だ、宮島先生が白内障だと言えば、「いいじゃん、やろうよ」と。無条件で手伝ってくれるから、ゼロからの立ち上げでも、これはやれると思えた。普通はまず、説得から入るでしょう。だから新しいことがなかなか進まない。

許斐 その雰囲気は今でも変わりませんし、新しいことをやっていくにはちょうどいい規模ですよね。

PHOTO

初心を守りながら次の10年はともにさらなる新しい挑戦を

篠崎 これからの10年で多分、アイバンクはすごく変わっていくと思います。アイバンクがなくなるのではなく、アイバンクの機能が変わる、そのパラダイムシフトが始まると。僕はアイバンクというものは維持しなきゃならないと思っているんですが、今のアイバンクの延長線上にあるのではなく、ほとんどのアイバンクは淘汰されていくと思うんですよ。iPS細胞を使った新しい角膜移植だとか、バイオ角膜となってくると、アイバンクは今までのように亡くなった方から目を頂戴してドクターにお届けすればいいという単純な機能でなくなるのは明らかです。その中で、角膜センターの強みは、ドクターと一緒に日々動いていること。その高いニーズに応え、新しい角膜移植に対応するためにどう準備していくか。非常勤で残ると決めた時にも島武謳カに言ったんですけど、僕は一生手伝いますから。

許斐健二

坪田  この前、シアトルのサイトライフっていうアイバンクに行ったんだけど、そこ、年間7000件も扱っているんですよ。で、最終的にはiPS で作った角膜をバンキングして分配すると。まずは日本はサイトライフをやらなきゃいけないと思って。7000件扱う角膜センターを作って、その時に慶應と歯科大が中心になってやったらいいんじゃないかな。篠崎先生にはまた、「7000個のアイバンク作ってよ」って感じなんだけど(笑)。

許斐 バンキングなどがこれから重要になる一方で、国民の移植医療に対するイメージや、移植医療に関わる人のポジションを確立するなど足元を固めていかなければならないというのも日本の現状。行政に身を置く立場としては、そこをどちらも進めていければと思っています。

 僕は臨床家なので、目の前の患者さんを治したいというところから離れられなくて。で、時々こうやって刺激や僕の思いつかないアイディアをポッ、ポッともらいながら、角膜センターを大きくしていきたいと思っています。「7000個ないとダメだよ」と言われると、「そうかな」と思い始めてますもん(笑)。

PHOTO

 
[このページのトップに戻る]
 
眼科お問い合せ
 
地図・交通案内

東京歯科大学 市川総合病院 眼科の専門分野と疾患別のご説明