トップページに戻る 東京歯科大学市川総合病院 眼科 サイトマップ
HOME
眼科紹介
ご挨拶
沿革
年度別トピックス
診療医師・スタッフのご紹介
研究グループ紹介
掲載記事・取材のご紹介
業績一覧
セミナー・勉強会のご案内
地図・交通案内
患者さまへ
専門分野のご紹介
角膜移植をお受けになる方へ
治療実績のご紹介
疾患別のご説明
患者満足度調査結果
外来のご案内
月間医師外来スケジュール
関連施設のご紹介
臨床研究に関するお知らせ
求人情報
研修医募集案内
研究員募集案内
視能訓練士募集
その他求人に関するお問い合わせ
 
初診仮予約申込書FAXフォーム・ダウンロード
 

www をGoogleで検索 当サイト内を検索
セミナー・勉強会のご案内
 
ドーナッツセミナー実施記録
・2025.01.09 第177回 ドーナッツセミナー実施記録
角膜のようにまあるく、涙液のようにきらりと
大阪大学大学院医学系研究科 視覚先端医学 寄附講座
准教授 高 静花 先生

@アンテナぴかっと広げて
医学部を卒業した後は、ポリクリで回って楽しかった眼科に入局
ドライアイの研究のため、勉強を始めるも当時は日本語の専門書はなくとても大変だったが、その甲斐あって国産初の波面センサーが完成解体新書を作るときも同じような苦労をしたのかと思いを馳せて

A輪をぐんぐん広げよう
2年間NY、ロチェスター(音楽の街)に留学
・留学で得られること
良い研究
論文を書く、人脈を作る
外国文化を知る、体験する
いろんな友達を作る
あちこち旅行する
たくましくなる

Bみんなで仲良くwinwin
留学で一緒だった友達がいろんなところで活躍している
15年以上経つが、みんなと繋がっている

Cきらりと自信を持って発信
自身の研究である涙と見え方について
涙液層の安定性が低下することで眼不快感や視力低下につながる
涙液の恒常性低下には涙液の質、涙液の量、涙液の性状が関わる

・涙液が眼表面にあることによる光の反射により、キラキラした瞳になる
涙液層の破綻により高次収差が増加するため、健常眼でも開瞼時間が長いと涙液層が破綻して高次収差が増加する
ドライアイだと高次収差が増加→見え方の質が低下する
・涙液が多くても見え方の質が悪くなることがある
涙点プラグ→涙液が多すぎてメニスカスが高く、瞬目直後は収差が悪くなるがその後重力で涙液が落ち着くと見やすくなるといったこともある
見ようとして瞬きをする→さらに見づらくなるという悪循環に陥る
・流涙症
涙管チューブ挿入前後にメニスカスが下がり見やすくなる
・点眼でスッキリしたい
点眼の性状によっては点眼後に見づらさを訴える
レバミピドは濁度が高く、0.3%ヒアルロン酸は粘度が高いなど
・ドライアイ点眼による高次収差は?
粘度が高いと収差が上がる→涙液層の分布が不均一になる
濁度が高いと前方、後方散乱が増える→眼表面の涙液と混ざる
・コンタクトレンズ
動的視機能評価を導入する
KCにアシンメトリーSCLによりKCのコマ収差を軽減させる
KCの治療にHCLじゃなくてSCLが使えるようになる

D自身の体験を通して
いつも忙しい冒険家の移動の心得
・冒険心も入れて効率よく移動
時差ボケなし
想定外はあるある 大雪で欠航した飛行機のためにぐるっと大回りして50時間遅れで目的地に到着
機内誌ルートマップが好き→新たな冒険物色
・旅先では課外活動やローカルの美味しいものを楽しむ
・健康を大事に、オフタイムも楽しむ
・常にアンテナを広げて、直感を大事にする

 

 
[このページのトップに戻る]
 
眼科お問い合せ
地図・交通案内

東京歯科大学 市川総合病院 眼科の専門分野と疾患別のご説明