トップページに戻る 東京歯科大学市川総合病院 眼科 サイトマップ
HOME
眼科紹介
ご挨拶
沿革
年度別トピックス
診療医師・スタッフのご紹介
研究グループ紹介
掲載記事・取材のご紹介
業績一覧
セミナー・勉強会のご案内
地図・交通案内
患者さまへ
専門分野のご紹介
角膜移植をお受けになる方へ
治療実績のご紹介
疾患別のご説明
患者満足度調査結果
外来のご案内
月間医師外来スケジュール
関連施設のご紹介
臨床研究に関するお知らせ
求人情報
研修医募集案内
研究員募集案内
視能訓練士募集
その他求人に関するお問い合わせ
 
初診仮予約申込書FAXフォーム・ダウンロード
 

www をGoogleで検索 当サイト内を検索
セミナー・勉強会のご案内
 
ドーナッツセミナー実施記録
・2018.02.22 第151回ドーナツセミナー実施記録
人工硝子体の開発と未来の硝子体手術
筑波大学 臨床医学系 眼科 講師  岡本 史樹 先生

人工硝子体の開発と未来の硝子体手術

筑波大学眼科 岡本 史樹 先生

硝子体術後の入院患者さんは、

  • ずっとうつぶせ
  • 安静
  • 術後視力なし
  • 退院まで眼底みえない

→治っているかわからないし、うつ伏せで患者さんは苦痛を強いられる
剥離のタンポナーデ物質はガスでなくてもいいのでは?


そこで網膜裂孔のシーリングとしてFocal Sealに着目→接着はOK、毒性も問題ない
ウサギに剥離を作った実験を行った。Focal seal群は術後1カ月で裂孔の拡大は認めたが、術後3ヶ月でも復位を維持。対象群のairタンポナーデでは全剥離となっていた。
Focal sealの限界点:ゲルの膨張による裂孔の拡大、網膜の雛壁がある。実際の医療には使えない
→膨張しないゲルが必要

 

人工硝子体に求められる条件:
透明性、屈折率、弾性、注入のしやすさ、非膨張性 など

 

網目構造であるハイドロゲルは有望。欠点は膨張性。しかし、生体内では水分を吸収し続ける“swell gels”であり、 マイラゲルの失敗例あり

 

人工硝子体は作れないのか?
2014年に東大のグループが世界初の非膨張性ハイドロゲルが開発された。
→ウサギで硝子体手術をした。
透明性はよいが、消しゴムのように固かった。炎症が強かった
↓↓
新しいデザインのゲルが必要。
弾性が人の硝子体よりやや硬め、数カ月は安定しその後分解、炎症惹起物質の除去、すぐにゲル化するなどの条件で設計。
膨張はハイドロゲルの濃度が高いと起こる。毒性は未反応の官能基によって起きる。
濃度が低いとゲル化に時間がかかる。これらの問題を解消したゲルを作製。

☆新たな設計によるハイドロゲル
2種類の臨界クラスターゲルを混ぜるシステムを開発 膨潤圧は2.2mmHg

 

ウサギの実験では透明性の維持、眼圧、網膜機能もクリアした
剥離は治せる? 410日後も再発せず。Air tamponade群は全剥離

 

新しいハイドロゲルは体積維持力、吸着力があり、これが剥離を抑える。

 

ゲルの眼科領域への応用:
レクトミーのブレブ維持
涙道チュービングの代替
裂孔性眼外傷のパッチ
人工水晶体
移植時の全貌維持
AphakiaのDSAEK
など

 

夢があります!!

 

 

 
[このページのトップに戻る]
 
眼科お問い合せ
地図・交通案内

東京歯科大学 市川総合病院 眼科の専門分野と疾患別のご説明