・ 患者眼観察の最新鋭の武器を目指す…網膜血管内カテーテルの研究開発、3D-OCT技術、補償光学レーザー検眼鏡
・ OCTにより黄斑円孔の発生過程〜治療過程まで見えるようになったが、治療しても視力回復の改善が眼により異なるのはなぜか?という課題。
・ 生涯視機能を守るために
1. 診断力の向上と最適な治療適応決定「眼底診断技術の今と未来」
2. 治療技術の錬磨と幅「硝子体手術の今と未来」
・ OCTの基本と活用
・ OCTとはマイケルソン干渉計の応用したもの
・ OCTの進歩と言われているもの:光源の広帯域化(高深さ分析能)、眼球運動追尾機能(ノイズ除去、フォローアップ機能)、OCT検出技術の進歩(高速化、SSにおける深さ方向の感度維持)、光源の長波長化(高深速性)→OCT診断機器は種々の技術の集合体
・ 分解能と検出技術の進歩は同時に起こってきた
・ スペックルノイズ除去技術:固視微動が同じ部位の撮影を妨げる。加算平均法を使ってスペックルノイズを減らす。
・ 読影の古典的原則:OCTは網膜の光の反射強度を画像化する:細胞層=低反射、線維層=高反射、境界=高反射
・ 視細胞の健康度を示すライン:IS/OSとCOST/ROST
・ IS/OSの最近の説:IS/OSはEllipsoid
・ CASE
黄斑偽円孔と分層黄斑円孔の牽引のかかる向きは真逆
・ RPEラインはRPEラインとブルッフ膜ラインの複合体
・ ドルーゼンやPCVの血管病態でブルッフ膜が見える。PCVの異常血管網とポリープ状病巣とPEDはブルッフ膜内の空間を共有する。
・ 網膜層構造の描出は分解能よりもスペックルノイズによる影響が大きいため、層境界の解像力はスペックルノイズ除去によってあがる。
・ 網膜層観察は緑内障診断にも威力がある:35歳女性、緑内障を疑われたが、問診で27歳時内分泌疾患による眼底出血あり、画像診断では網膜内顆粒層まで菲薄化していた。→内網状層、内顆粒層、外網状層まで菲薄化するのは網膜虚血性疾患(Cf,BRAO,RVO,PDR)がある。またAIONなど視路の疾患でも黄斑部のRFNLとGCLは菲薄化するためアナムネと経過が大事。
・ 病的毛細血管:画像診断でどの層の毛細血管かが、組織病理学のように明確にわかる.
・ 黄斑部毛細血管拡張症(MacTel)の本態はcystic degenerations.
・ 黄斑部毛細血管拡張症(MacTel)のタイプ1とタイプ2はOCT所見も異なり、異なる病態の疾患であると考えられるようになってきた
・ 原田病:肥厚しているだけではなく脈絡膜紋理が消失している
・ Pachychoroid neovascululopathyの定義(仮):1)両眼ともに中心窩下脈絡膜厚が200μmを超える2)IAで脈絡膜透過性亢進がある、あるいは網膜色素上皮異常がある3)ドルーゼンが無い(AREDS level 1)*50 歳未満、強度近視、AS,外傷/炎症疾患は除外
・ 黄斑円孔に初回手術施行し、円孔が閉鎖しても視力の改善が眼により異なるのはなぜか??という課題:Perifoveal Capillary Imagingにより疾患眼で4つの毛細血管層(NFL,SCP,ICP,DCP)が見えた
・ Peripapillary Capillary ImagingによりGONを示唆、緑内障のlaminar capillaryにも特徴的な異常
・ TIPs:・Optic pit maculopathyという疾患があり、緑内障でも認められる。し状板欠損はリムの菲薄化とAPONと相関する。*pit maculopathyはpit が無くても起こりうる
・BRVO,網膜細動脈瘤など黄斑に病変が無くても黄斑浮腫は発症する