トップページに戻る 東京歯科大学市川総合病院 眼科 サイトマップ
HOME
眼科紹介
ご挨拶
沿革
年度別トピックス
診療医師・スタッフのご紹介
研究グループ紹介
掲載記事・取材のご紹介
業績一覧
セミナー・勉強会のご案内
地図・交通案内
患者さまへ
専門分野のご紹介
角膜移植をお受けになる方へ
治療実績のご紹介
疾患別のご説明
患者満足度調査結果
外来のご案内
月間医師外来スケジュール
関連施設のご紹介
臨床研究に関するお知らせ
求人情報
研修医募集案内
研究員募集案内
視能訓練士募集
その他求人に関するお問い合わせ
 
初診仮予約申込書FAXフォーム・ダウンロード
 

www をGoogleで検索 当サイト内を検索
セミナー・勉強会のご案内
 
イブニングセミナー実施記録
・2014.10.30 イブニングセミナー実施記録
ポリープ状脈絡膜血管症診断のための新たな展開
東京女子医科大学 古泉英貴先生

AMD社会的失明疾患第4

広義の滲出型AMD
・典型加齢黄斑変性
・PCV→日本人最多 54.7%
・RAP

PCV診断基準
・橙赤色隆起病巣
・IAでのポリープ状病巣
※IAを用いずに確定診断ができたのは47-70%

PCVの典型的OCT
・double layer sign
・RPEの急峻な隆起(ポリープ状病巣)

AMDの治療
・光線力学的療法(PDT)
・抗VEGF薬治療
・PDT+抗VEGF薬治療

PDT
・PCVでは他のサブタイプに比べてPDTの成績が良い
・PDTの合併症として網膜下出血がある。
・PDT単独では出血が17.7%
→出血を減らすため抗VEGF薬との併用

VEGF治療
・ルセンティスの毎月の注射で視力が改善
・ポリープ消失効果はルセンティスよりもPDTの方が高い

PCVに抗VEGF薬は効くのか?
→EVEREST STUDY(PDT単独 VS 抗VEGF単独 VS 両者併用)
PCVの日本での治療指針
・視力0.5以下ではPDT単独あるいはPDT+抗VEGF薬併用療法・・・併用療法が現在の主流。
・視力良好例では抗VEGF薬単独治療も考慮する

PDTは本当に必要か?
典型AMDと比してPCVでは病態にVEGFの関与が少ない
→PCVの症例によってVEGFの関与に差がある?→抗VEGF薬の効きやすいPCVがある?

非侵襲的眼底診断法によるPCVの評価
@眼底自発蛍光撮影
・RPE細胞のリポフスチンを視覚化
・PCVでは過蛍光リングが見える
AOCTによる脈絡膜断層撮影(Enhanced-Depth Imaging OCT(EDI-OCT))
・撮影中ディスプレイの上部が高コントラスト、高解像度である

PCVでは典型AMDよりも脈絡膜が厚い
→PCVはただ単にCNVの先端が拡張した産物ではなく、脈絡膜の構造自体にも差がある。

滲出型AMDの脈絡膜厚
PCV>典型AMD>RAP
→ところが、PCVでは平均の脈等膜は厚いが、脈絡膜の薄いPCVも存在する。

脈絡膜血管透過性亢進所見のあるPCVの特徴
・CSCの既往が多い
・両眼性病変を取りやすい
・脈絡膜が厚い
・ルセンティスの治療効果が弱い

PCVにおいて、PDT>抗VEGF薬となる条件は?
@大きいポリープ
A脈絡膜血管透過性亢進所見
・PDT前後の脈絡膜変化:PDT前よりも脈絡膜が薄くなる
(ルセンティスでも脈絡膜厚は減少するがPDTに比べて非常に微々たるもの)

まとめ

脈絡膜を”正常化”するという概念がでてくる!



病的近視診療のトピックス
東京医科歯科大学 大野京子先生

近視性CNV
・強度近視の10%に発症
・1/3では両眼性片眼に生じてから約8年で他眼に発症
・100% type2 CNV
・進行期分類

  1. 活動期(hemo)
  2. 瘢痕期(Fuchs’ spot)
  3. 萎縮期(CNV related macular atrophy)

・近視性CNVの自然経過は不良

CNVと限局性萎縮病変の判別
限局性萎縮病編は中心窩から外れて始まり、二次的に中心窩を巻き込むことはない。

近視性CNVの診断
・滲出性変化が強い症例では診断が容易
・AMDなどと異なりCNVが出血で覆い隠されることはまず無い
・しかし、小さいCNVの診断はしばしば難渋
・網膜分離を伴う近視性CNVではserous RDとの判別が難しい

近視性CNVを見逃さないために
・自覚症状(特に“ゆがむ”)をよく聞く
・黄斑と視神経は拡大前置レンズでよくみよう
・萎縮が強い症例ではさらにわかりずらいので、できればroutineにFA,OCT

CNVの鑑別診断
@LC(Lacquer cracks)形成による単純型出血
・FAまでやれば診断に迷うことはほぼない。
・まれにBruch膜の断裂が修復されるまでの期間にCNVが生じることがあり注意
Adome-shaped macula(DSM)
・病的近視眼における黄斑の前方への突出
B萎縮期CNV内の出血

 

CNVの活動性
FAでは82%に検出できたがOCTでは49%
dye laekage:活動期 tissue staining:その他

近視性CNVの治療
@PDT
A抗VEGF薬(ルセンティス)
・中心窩外のCNVは消失することがある
・ところが、中心窩CNVでは長期的には萎縮の発生が問題(→Bruch膜の拡大が萎縮の正体)

ぶどう腫とは?
→眼球の周囲の半径よりも小さい曲率半径を持つ突出
・ぶどう腫があると後極への負担が大きい

眼球形状と眼軸長はパラレルではない

網膜や視神経を保護する強膜は繊維組織で脆弱
→強度近視は二次的に強膜の病的形状を引き起こす

軸性の近視
・赤道部が伸びる(→peripheral avascularzone)
ぶどう腫
・上方エッジがより急峻、下のほうが伸びる、萎縮・視神経障害

まとめ
ぶどう腫の有無により病変が異なる

→強膜やBruch膜への注目がなされている


 
[このページのトップに戻る]
 
眼科お問い合せ
 
地図・交通案内

東京歯科大学 市川総合病院 眼科の専門分野と疾患別のご説明