黄斑部疾患のOCTの読み方
日本大学医学部視覚科学系眼科分野 森 隆三郎 先生
1、正常OCT
COST トリプルラインの存在
Bruch膜 正常では検出できない
EDIOCT、DRIOCTによる脈絡膜構造解析
2、読影の際に知っておきたいこと
硝子体の色(白か黒か)
色調を変えることで見やすくなる
縦横比に注意
眼底所見と合わせて撮影
スキャンするラインのわずかな違いで所見が異なる
OCTビュアー使用により診察所見の見落としが少なくなる
3、黄斑部OCTのどこをみるか
・中心窩
中心窩の中心はどこか。陥凹がなくても内層がないことで確認
・厚さ
・IS/OSラインの連続性
・網膜色素上皮のライン
・黄斑浮腫
原因はなにかが重要
・硝子体の牽引
4、CSCのOCT
網膜色素上皮剥離を伴うことが多く、その辺縁に漏出点
過去のCSC:IS/OSラインの欠損、中心窩網膜厚の菲薄化
Chronic CSC
5、加齢黄斑変性(AMD)
治療の対象とならないAMD
・前駆病変(軟性ドルーゼン、網膜色素上皮異常)
硬性ドルーゼンと軟性ドルーゼンの違い(63?以上か以下か)
網膜色素上皮異常
・萎縮型のAMD
境界鮮明な地図状萎縮
治療対象となるAMD
CNV:
網膜色素上皮の上か下か
下 Type1 CNV
上 Type2 CNV
中心窩か中心窩外か
PCV
AMDの半分を占めている
オレンジの隆起病変をみとめるか、IAでポリープ状病巣
抗VEGFのsciが有効
RAP
Q1、OCTがあれば造影検査が必要ないのでは?
A1、昔ほど造影検査が必要なくなった。まずはOCTで所見をとり、必要なら造影検査。AMDに関しては造影検査が必要
白内障手術後の管理 ―術後炎症とNSAIDs、最近の話題− 医療法人湘山会眼科三宅病院 理事長 三宅 謙作 先生
術後管理:術後炎症
細菌性
非細菌性 toxic anterior segment syndrome(TASS)
・手術器具や薬剤等の洗浄、メンテナンスが不適切
・術後12〜48時間で生じる
生理学的術後炎症
術中の縮瞳
越駅防水さく破壊
アラキドン酸カスケード、プロスタグランジン系が関与
Cox1,cox2 について
CME/血液房水柵破壊
CME発生に関する作業仮説
重要な知識
・NSIDSはステロイドよりも房水柵破壊を食い止める作用がある
・術後CMEにNSAIDs点眼が有効
NSAIDsのCME予防効果はステロイドよりも
NSAIDsの薬物動態、薬剤構造の改善が必要
ネバフェナクとフルメトロンを比較すると
もう一つの話題
偽水晶体性
CME
防腐剤が優位な役割を示している
Q1、角膜
A1、ステロイドが有効ではない理由はよくわからない。
Q2、ガン外手術、リウマチなど強膜炎の抗炎症作用
A2、わかりません。
|