トップページに戻る 東京歯科大学市川総合病院 眼科 サイトマップ
HOME
眼科紹介
ご挨拶
沿革
年度別トピックス
診療医師・スタッフのご紹介
研究グループ紹介
掲載記事・取材のご紹介
業績一覧
セミナー・勉強会のご案内
地図・交通案内
患者さまへ
専門分野のご紹介
角膜移植をお受けになる方へ
治療実績のご紹介
疾患別のご説明
患者満足度調査結果
外来のご案内
月間医師外来スケジュール
関連施設のご紹介
臨床研究に関するお知らせ
求人情報
研修医募集案内
研究員募集案内
視能訓練士募集
その他求人に関するお問い合わせ
 
初診仮予約申込書FAXフォーム・ダウンロード
 

www をGoogleで検索 当サイト内を検索
セミナー・勉強会のご案内
 
ドーナッツセミナー実施記録
・第118回ドーナッツセミナー
「OCT眼底診断学」
群馬大学 岸 章治 先生

眼底検査の歴史

OCTの登場と進化

Optical corherence tomography
登場は1996年
2000年には
IS‐OS(内節外節) lineとRPE(網膜色素上皮)の描出が可能に
2006年Spectral domain OCT、解像度UP、病理組織所見に近いものになってきた

OCTの原理

光波を用いた超音波断層計、干渉縞の原理(位相差による時間的遅れで位置関係を把握する)、2つの波が干渉しあい、画像を構築

OCTの正常所見について

1層ごとに詳しく説明
染色した検体の病理組織とは違い、生きた情報をリアルタイムに反映
硝子体の観察:岸のポケット(液化硝子腔はOCTで観察可能)〜様々な黄斑疾患に関与
神経線維は高反射(測定光と垂直なら強く):神経線維の厚みから左右なのか縦切なのか横切なのか推定も可能(盾は均等になる ついでに角膜)、場合によってはNFLDまでわかる
Muller細胞まで描出可能
中心がやや盛り上がった感じに見えるのは正常所見(中心は錐体が多いのでやや盛り上がるのは当然)
ヘンレの線維:斜めに走る。そのため、減衰してしまう上に描出が弱い
Azoorなど、OCTのおかげで理解が深まった(外節の病気)

最近のTOPICS

  • 1IS-OS
  • 2ELM(外境界膜)
  • 3IS-OSとRPEの間(錐体の先端に相当)

加齢黄斑変性(AMD)

以前より、立体的に病態が把握できるようになり、治療法の開発と相まって急速に進化中。

典型的なアーチファクトについて

RPEの萎縮など

岸先生への質問

島武謳カ、その他から黄斑分離症の手術適応、OCTの正常所見、機械の原理などにつきいくつか質問があった。

 
[このページのトップに戻る]
 
眼科お問い合せ
 
地図・交通案内

東京歯科大学 市川総合病院 眼科の専門分野と疾患別のご説明