トップページに戻る 東京歯科大学市川総合病院 眼科 サイトマップ
HOME
眼科紹介
ご挨拶
沿革
年度別トピックス
診療医師・スタッフのご紹介
研究グループ紹介
掲載記事・取材のご紹介
業績一覧
セミナー・勉強会のご案内
地図・交通案内
患者さまへ
専門分野のご紹介
角膜移植をお受けになる方へ
治療実績のご紹介
疾患別のご説明
患者満足度調査結果
外来のご案内
月間医師外来スケジュール
関連施設のご紹介
臨床研究に関するお知らせ
求人情報
研修医募集案内
研究員募集案内
視能訓練士募集
その他求人に関するお問い合わせ
 
初診仮予約申込書FAXフォーム・ダウンロード
 

www をGoogleで検索 当サイト内を検索
セミナー・勉強会のご案内
 
ドーナッツセミナー実施記録
・第98回 ドーナツセミナー
「杏林ロービジョンルームの概要とケア−読み困難への対応−」
杏林アイセンター 新井千賀子先生

眼科で行うロービジョンケアは、視機能の低下によって生じる日常生活の困難に対して、 病院内の治療と平行して行われる。
ロービジョンケアを受ける人の主な眼疾患としては、加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症、網膜色素変性症が挙げられるが、他にもさまざまな疾患の人がロービジョン外来を受診している。
実際のケア方法としては、1時間の外来枠をとり対応している。患者が抱えている問題等含め十分な聞き取りを行う。自己評価としてQOL評価を行いQOL評価表を作成する。実際の読み書き、歩行移動の観察を行い具体的な行動や状態の問題を明らかにする。これらを行うことにより、生活の中身の完成へと近づけていく。
主なニーズとして読書、移動、日常生活動作が挙げられるが、その中でも重大な困難として読書が挙げられる。読書評価について、読書速度と文字サイズの関係、読書チャート等で評価を行う。同じ視力でも読書速度は違う。臨界文字サイズとは最大読書速度で読める最小の文字サイズである。これらより補助具の拡大率を算出する。補助具の拡大率は、例えば本を読むとき、書くとき、黒板を見るとき、それぞれで異なるため、必要に応じた拡大率が得られる拡大鏡が必要となる。適切な補助具を選択してあげた後は、それを使えるようにトレーニングを行い、外来でフォローアップしていくことが必要である。

「ロービジョンの移動とその支持」杏林アイセンター 尾形真樹先生

ロービジョンの人の主な困難として、読書の次に挙げられるのが移動困難である。
一般的に、求心性視野障害では移動困難を生じ、中心暗点では生じにくいと言われているが一概にそうとは言えず、どこに視野が残っているかによる。
移動支持方法として、歩行訓練士による訓練を受けることが望ましい。具体的な補助具としては、白杖、盲導犬、Electronic travel aid(超音波によって障害物を感知する装置)、各種誘導システム、GPS等がある。例えば、白杖に対する抵抗を持っている人に対しては、それに関する知識を与えることが必要である。
移動を行う方法の一つに誘導歩行がある。誘導法にはさまざまな形があるが、注意点としては、物や壁にぶつけないこと、段差などでつまずかせない、転ばせないこと、また、具体的な指示を出すことが必要である。指示語として、「ここ」「そこ」といった言い方は避ける。
また、ロービジョンの人から「あの先生はだれですか?」といった質問が多い、まずは名前を伝えることが大切である。


*ファイル内容 杏林ロービジョンルームの概要とケア -読み困難への対応-
杏林アイセンター 新井千賀子先生
*ファイル形式 PDF
*ダウンロードファイル PDF
PDFファイル形式のファイルをご覧になるには Adobe Reader が必要になります。最新PDF無料ダウンロードは、Adobe社のアイコンをクリック願います。
 
[このページのトップに戻る]
 
眼科お問い合せ
 
地図・交通案内

東京歯科大学 市川総合病院 眼科の専門分野と疾患別のご説明